美容・リラクゼーションサロン経営者のみなさまへ

アドバイザーブログ Advisor Blog

美肌情報 記事一覧

...3839404142...

紫外線対策、始めましょう

今日はとても気持ちのいい風がふいていて
サロンを抜け出し、遊びに行きたい気分になりました!




気温もまだ暑くなく、とても過ごしやすいので
紫外線にはついつい警戒を緩めてしまいがちです
グラフをご覧頂ければ一目瞭然!!
5月の紫外線の量は1年で1番多いんです
紫外線が多い季節といえば「夏」というイメージがありますが
実はそれより前から注意しないといけないことが分かります

担当アドバイザーにお手入れポイントを確認して頂き
紫外線対策、始めましょう

tamaki

髪のツヤでマイナス5歳

若く見える要素って何だと思いますか?

お肌はもちろんNO.1

そしてスタイル
健康的な体型

3つ目は髪の毛

年齢とともに髪の毛も元気がなくなってきます

そこで髪の毛元気度チェック

①静電気が起こりやすくなっていませんか?

②毛先の色と根元の色は同じですか?

③髪がもつれやすくなっていませんか?

④毛先がパサパサしていませんか?

⑤髪の表面は、ゴワゴワしていませんか?


キューティクルのある美しい髪は女性を若々しくみせてくれます

髪の毛の傷みの原因はさまざま

・ドライヤーのかけ過ぎ
・シャンプーの選び間違い
そして
生活環境を変える事も、髪の傷みを守る対策として大切な事です

大野美枝

塩豆腐

縮小塩豆腐
  今日は塩豆腐の作り方を紹介します。

  大豆製品にはイソフラボンという天然成分が含まれていて
  更年期障害、骨粗鬆症、美容に効果が期待できますから
  積極的に摂りたい食材です!

          〈作り方〉
  絹ごし豆腐1丁の片面ずつに小さじ1/2杯の塩をまぶし
  キッチンペーパーにくるんでタッパーに入れ冷蔵庫で
  24時間ねかせます。
  途中数回ペーパーを取り替えてください。


  絹ごし豆腐がチーズのような食感になります。
  そのままわさび醤油をつけて食べたり
  サラダにトッピングしてもOK!
  ひじきの煮つけを混ぜれば白和えに早変わり
  粉をまぶして揚げ出し豆腐にしても美味です。
お試しください

  工藤 


内臓型冷え症

聞きなれない言葉ですよね?

冷え症にも種類があるみたいです チェックしてみましょう


【内臓型冷え症チェック】
 
 1.二の腕・太ももが冷える 
 
 2.手先・足先は暖かいのに冷えを感じる

 3.夏でもお腹が冷える


ひとつでも当てはまれば内臓型冷え症の可能性があります。


内臓型冷え症の特徴は…

●内側は冷えているけれど、外が温かいので火照ったり、汗をかいたりする

●体がだるい、思考がまとまらない時がある


内臓型冷え症が進むと脳が冷えるそうです

内臓型冷え症かな?と思ったら予防をしましょう


予防法としては…
体の芯を温める事が大切!

●お風呂にゆっくりつかる

●ウォーキングをする


まだまだ寒い日が続きます  体を冷やさないように意識しましょう


大野美枝

温活 ~朝御飯編~



リフレクソロジーのI先生から
「朝は、温かい汁物を食べなきゃ!!」という助言を得て、朝御飯を変えました。
調理パンとヨーグルトや果物と簡単に済ませていた朝御飯に必ずお味噌汁を作ることにしました
野菜や豆腐、キノコなどを沢山入れた具沢山の味噌汁です。
大き目のお椀に一杯食べると、お腹の芯から温まり活力が沸きますよ

菓子パンや冷たいジュースや乳製品中心の朝御飯は、とても手軽ですが
脂肪や糖分の過剰摂取で体がより冷えてしまうそうです。
糖分の撮りすぎは、肌のタルミの原因にもなります。
朝御飯、ぜひ温かいものをプラスして下さいね

くしやま

乾燥注意報

連日、「火事」のニュースが絶えません

全国的に空気が乾燥しているのが原因みたいです


乾燥すると、何かに触れた時に「パチッパチッ」っと静電気が起きますよね?
その時体の中では何が起こっているか?知っていますか?

実は、静電気が起きると赤血球の数が増えて…
その結果、脳梗塞になる確率が高くなる!

っというデータが出ているようです

それを聞いた時、ビックリしたのと怖いと思いました

乾燥って全てにおいて良くない!!ってことですよね…

もちろん、お肌にも良くないです。

お部屋は加湿器をつけて乾燥を防いで、
(加湿器がない場合はハンガーに濡れタオルを掛けておくだけでもOK!)

お肌はしっかり保湿…保湿…で乾燥を防いで下さい


大野美枝


朝の洗顔

毎朝、お布団から出るのがツライ寒い日々が続いております。

朝の洗顔も洗面所の寒さに負けて手短に済ませてしまいがち…

しかし、『美肌の基本は洗顔にあり

モイスティーヌでは、朝もクレンジングをします。

冬はクレンジングをしっかり乳化するためにも、
手を温めてクレンジングの量を増やし、のびが悪い時は
手の水分をほんの少し残して乳化してみましょう

あまり水分が残り過ぎても洗浄力が低くなるので注意して下さい

その後は、弾力のあるマシュマロのような泡でお顔を包み込むようにやさしく洗って下さい

洗顔時のお湯の温度は32℃~34℃のぬるま湯で…
熱すぎると乾燥の原因になります

朝は一日のスタート!

気分良く迎えるためにも洗顔はていねいにやさしく…

大野美枝

ゲレンデの日焼け



週末ともなると、大きな荷物を抱えボードやスキーに出かける方をよく見かけます
日焼け対策は万全ですか?

日焼けは直射日光だけでなく、反射される紫外線でもおきます
反射光線といって、反射される紫外線の事です


路上のコンクリート5~6%に対して、
ゲレンデの雪面は80~90%とかなり高い数値になります

油断できない反射光線、日焼け対策をしっかりして
出かけましょう。

なかの

温活  ~冷え性とは~



温活とは・・平熱を36.5度に上げて健やかな毎日を過ごす事です

体が冷えている人は、
肌がくすむ  シミが出来やすい  風邪をひきやすい 下痢や便秘になりやすい  肥りやすい  
月経不順   肩がこりやすい   生理痛がひどい  等の自覚症状があるはず!!

体が冷える生活習慣は
(1)喫煙  (2)ストレス  (3)運動不足  (4)矯正下着をつけている 
(5)偏食  (6)薄着  (7)不規則な食生活


血管が細く筋肉質でない女性は、男性に比べて冷えやすいですから
良くない生活習慣は早く改めましょう!

極度の冷え性で、肌のシミに悩み、腰痛、生理痛と長ーいお付き合いの私は
体が冷える生活習慣(1)~(7)のなんと!!6つも該当しておりました

温活のスタートは「自分は冷えている」と自覚されるところからだと思います

くしやま

ストレスとビタミンC

私は去年の暮れに膝を痛めてしまい
治療に通わせていただいた療術院で教えていただきました。

  疲労やストレスが症状として表れたら「休め」の注意信号
  私たちとストレスとを切り離すことは出来ないけれども
  ストレスと上手く付き合っていく方法は色々ありますよ


食べ物では
抗ストレス栄養素 を積極的に摂るのが効果的だそうです!

それが ビタミンC

ビタミンCといえば美肌には欠かせない栄養素ですが
ストレスにも効き目があるんですね!
これからの季節には風邪予防にも欠かせません。
たっぷり摂りたいものです。

工藤

...3839404142...
スタッフ写真

アドバイザー募集

サロンで一緒に働きながら輝く
素肌美容アドバイザーを募集しています。

美容が好きな方・自分の可能性を試したい方・新しい事業を始めてみたい方...
未経験でも大丈夫!お客様から感謝されるやりがいのある仕事です。

アドバイザー募集