アドバイザーブログ Advisor Blog
三井様のモイスティーヌ日記:2
寒さがましたせいか、少し風邪気味の三井様ですが
お手入れはさぼらずして下さっておりました!
でも、頑張りすぎないで下さいね
まだまだ先は長いです!コツコツが美肌への近道です
まずは、前回のアフターの復習で
洗顔時の泡立てをチェック
ちょうどよい固さにならないと
なげく三井様…
最初から固い泡にしようと力まずに
ゆるい泡をたくさん作ってから
泡を潰すように固くしてゆきましょう!
次回のアフターでも再チェック!!

コンディショナーのあて方に注意!
気になるたるみの箇所を
引っ張るように押し上げながら
あててらっしゃいました
優しく刺激のないよう
あてて下さいね
皮膚の奥に入り込んでいた汚れがディープセラムをすることにより出てきている感じがすると三井様
勤務先で暖房が入り空気中の汚れが増えたせいもあり
お肌に赤みと吹き出物が出ておりましたので、ご自宅に帰られたらすぐ洗顔して頂くようお話致しました
又赤みがひくまでは、カシミヤコットンで冷パックをして頂きます
tamaki
お手入れはさぼらずして下さっておりました!
でも、頑張りすぎないで下さいね
まだまだ先は長いです!コツコツが美肌への近道です

まずは、前回のアフターの復習で
洗顔時の泡立てをチェック

ちょうどよい固さにならないと
なげく三井様…
最初から固い泡にしようと力まずに
ゆるい泡をたくさん作ってから
泡を潰すように固くしてゆきましょう!
次回のアフターでも再チェック!!

コンディショナーのあて方に注意!
気になるたるみの箇所を
引っ張るように押し上げながら
あててらっしゃいました
優しく刺激のないよう
あてて下さいね
皮膚の奥に入り込んでいた汚れがディープセラムをすることにより出てきている感じがすると三井様

勤務先で暖房が入り空気中の汚れが増えたせいもあり
お肌に赤みと吹き出物が出ておりましたので、ご自宅に帰られたらすぐ洗顔して頂くようお話致しました
又赤みがひくまでは、カシミヤコットンで冷パックをして頂きます
tamaki
簡単デミグラスソース
先日テレビ「ウチゴハン」で紹介されたデミグラスソースが
簡単でとっても美味しかったのでご紹介致します。
★簡単デミグラスソースの作り方★
<材料>
オリーブオイル 大2 にんにく1片 ベーコン 60g
玉ねぎ 1/2個 セロリ 1/2本 ニンジン 1/3本
赤ワイン 400CC ホールトマト400g はちみつ大3
①オリーブオイルでにんにく→ベーコン→野菜の順に弱火で10分炒め
赤ワインを加え強火でアルコールを飛ばし、はちみつ・ホールトマト
を加え弱火で10分ほど煮込む。
②ざるでこして出来上がり!煮込んだ野菜はミキサーにかけカレーに
混ぜたり、ミートソースにするとコクが出て美味しいですよ。

今日は煮込みハンバーグにしました
工藤
簡単でとっても美味しかったのでご紹介致します。
★簡単デミグラスソースの作り方★
<材料>
オリーブオイル 大2 にんにく1片 ベーコン 60g
玉ねぎ 1/2個 セロリ 1/2本 ニンジン 1/3本
赤ワイン 400CC ホールトマト400g はちみつ大3
①オリーブオイルでにんにく→ベーコン→野菜の順に弱火で10分炒め
赤ワインを加え強火でアルコールを飛ばし、はちみつ・ホールトマト
を加え弱火で10分ほど煮込む。
②ざるでこして出来上がり!煮込んだ野菜はミキサーにかけカレーに
混ぜたり、ミートソースにするとコクが出て美味しいですよ。

今日は煮込みハンバーグにしました

工藤
美肌Q&A:2「キメの状態は体質で決まるの?」
モイスティーヌサロンではモイスティーヌ独自のキメ診断を行っております
お客様に初めてキメのお話をさせて頂いた時に
「キメって体質だから変わらないですよね?」という質問をよく頂きます
もちろん、キメの状態と体質(お肌質)は無関係ではありませんが
体質以上にキメに影響を与えているのは
スキンケアの習慣&生活習慣です
洗顔方法・メイクの仕方・化粧品のつけ方・顔剃りの仕方・睡眠時間・食生活などなど・・・
数えだしたらキリがありません
→ 
上の左写真は、私が担当させて頂いている60代K様のキメの状態です
永年自己流のマッサージを行い、ありとあらゆるエステへ通われ、
肌を擦ることが習慣になってみえたK様のキメは消えてなくなりかけていました
しかし!右の写真をご覧下さい!
1年半後、キメはこんなに回復しました
キメが整ってくるとお肌にハリやツヤが戻ってきます
体質と諦めることなく
まずはスキンケアの習慣から見直してみませんか?
くしやま
お客様に初めてキメのお話をさせて頂いた時に
「キメって体質だから変わらないですよね?」という質問をよく頂きます
もちろん、キメの状態と体質(お肌質)は無関係ではありませんが
体質以上にキメに影響を与えているのは
スキンケアの習慣&生活習慣です

洗顔方法・メイクの仕方・化粧品のつけ方・顔剃りの仕方・睡眠時間・食生活などなど・・・
数えだしたらキリがありません



上の左写真は、私が担当させて頂いている60代K様のキメの状態です
永年自己流のマッサージを行い、ありとあらゆるエステへ通われ、
肌を擦ることが習慣になってみえたK様のキメは消えてなくなりかけていました
しかし!右の写真をご覧下さい!
1年半後、キメはこんなに回復しました

キメが整ってくるとお肌にハリやツヤが戻ってきます
体質と諦めることなく
まずはスキンケアの習慣から見直してみませんか?
くしやま