美容・リラクゼーションサロン経営者のみなさまへ

アドバイザーブログ Advisor Blog

美肌情報 記事一覧

...3132333435...

腸内フローラ

先日、お客様とのお話の中で腸内フローラが話題になりました
早速本屋さんをのぞいてみると、関連本がずらりと並んでいました
要するに、意識した食べ物を摂って、自分の腸内環境を整え健康かつ美肌になりましょう
という提案です

本

大賛成と思い早速実行
様々なレシピがあったのですが、材料がいつも家にあって簡単手軽にできるレシピを発見しました
ヨーグルトのオリーブ油かけです
いたって簡単! 名前のごとくヨーグルトにオリーブ油(できればバージンオリーブ油)をかけて頂くだけ

オリーブ油はオレイン酸(オメガ9脂肪酸)を沢山含んでおり、便秘解消にたいへん効果があるそうです
確かに私の経験から、オリーブ油をたっぷり使ったピザやパスタを頂くとお通じがとても良くなります
排便の状態で自分の腸内環境を知ることはとても大切ですし
腸内環境を整えることは、免疫力を高め風邪を予防することにもなります
これからの季節は特に気を付けていきたいですね(^-^)/

工藤

いよいよ発売!コントラージュシリーズ

春と秋の年2回、完全予約制で発売しております
コントラージュシリーズが10日から発売スタート!!

寒さ厳しく、乾燥の季節の冬を乗り越えた肌を回復させ、春を迎える
紫外線のダメージを受けた肌を回復させ、冬を迎える
そんな厳しい季節を耐え抜いた肌へのご褒美として
厳選された有効成分を含むコントラージュのご使用を提案させて頂いております

キャプチャ_convert_20151006161937

抗酸化力がビタミンCの175倍といわれるフラーレン
お肌のハリ・弾力をアップしてくれるウルソル酸
を中心に、上質な潤いを与える美容成分を厳選して配合しております

先日の櫛山チーフのブログでもお伝えさせて頂きました、
トラブルが少ない秋にコントラージュシリーズでの贅沢お手入れはいかがでしょうか?
私もとってもお気に入りです

佐藤真希

お手入れ時の秋

10月がスタート!!今年も残り3ヶ月か…と思わず秋を楽しみたいですね
秋は1年で1番お肌状態が安定し美肌になりやすい季節と言われています
それは、季節ならではの肌ストレスが少ないからです
春は花粉&黄砂そして新しい事がスタートする季節で肌も体も緊張し安定しません
夏はご存知のように紫外線量が増え、日焼け対策に追われる為大変です
冬は寒く、冷え症との戦い!!そしてディープクレンジングのお手入れをさぼる方が増えます…
秋はそういったトラブルが少なくまさにお手入れ時!逆に、秋に元気なお肌になれない方は、1年中不安定とも言えます

20141002_akisyokuzai-thumb-648x432-3038_convert_20151003231018.jpg

食欲の秋とよく言われますが、体が本能的に多くの栄養素を取り込もうとする為にお腹が空きやすいと言われています
つまり!肌の細胞も美肌を作る栄養を欲しがっている時期なんです
この時期は体も肌も活性化し、肌結果が出やすいお手入れ時!!今から冬に備えましょう

tamaki

ミネラルと美肌の関係

3ヶ月に1回、ご自宅にお届けしているモイスティーヌの情報誌、読まれていますでしょうか?
盛り沢山の情報が載っていて「読みごたえがある!」という定評です
7月号で役に立ったのは”やさしい皮膚生理学~ミネラルと美肌の関係”でした
今年夏バテしなかったのも意識した食生活のお陰かなと思います

ミネラルは人間の健康に欠かせない栄養素ですが、美肌にとっても肝心要の栄養素です
今年は猛暑が続いて汗を沢山かかれた方が多いのではないでしょうか?
汗で体内のミネラルが排出されミネラルが不足すると、皮膚の新陳代謝や免疫機能が低下して肌トラブルの原因になります
夏の終わりから秋にかけて肌トラブルが起こりやすいのには、気候の変わり目に加えてそういった背景があるのでしょう

S07010001-m-01-ds_convert_20150909223318.jpg

今からでも遅くはありません!ミネラルを意識した食事をとりましょう
私は、ヨウ素・亜鉛・マグネシウムなどを豊富に含んだ海藻を沢山食べるようにしたいと思います
詳しくはモイスティーヌ情報誌№115の16~17ページを参考にしてくださいね

工藤

お酒とお肌

蒸し暑い日が続くと飲みたくなる、ビールの美味しい季節がやってきましたね



美味しくお酒を飲んだものの、次の日の朝に肌の調子がいまいち…という方、多いのではないでしょうか?
実は私もその内の1人です

お酒がお肌にもたらす影響は…
・肌の炎症がおきる
アルコールには血管を膨脹させて血行を促進する作用があります
毛穴が炎症をおこしてニキビができやすくなります

・皮脂分泌増加
ビールや日本酒などは糖質が含まれています
そして、おつまみに揚げ物などの脂っこいものが欲しくなりますよね…糖質や脂質の過剰摂取は、皮脂の分泌を促します
飲んでいる最中、顔がべたついてくるのがこのせいです

・ビタミンを消費
アルコールを分解する際に、美肌の強い味方のビタミンB群が消費されてしまいます
食事しながら摂取を心がけてみましょう

・洗顔不足
夜遅くまで化粧をしたままになってしまったり、帰宅後に化粧を落とさず寝てしまう方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?酔って帰ってきた日はお手入れはお休みしてもOKですが、顔は洗って寝ましょう
飲みに行くことが事前に分かっている時は、前日お手入れを強化したり朝行うのもいいですね

以上のことを念頭におき、お酒の飲み方や食事、スキンケアを工夫してお肌に飲み過ぎが表れない肌を目指しましょう

佐藤真希

肌にストレスを与える梅雨時

7月に入りましたが、夏らしさはなく梅雨空が多いこの時期…
じめじめと湿った空気が肌にまとわりつき、日によって寒暖の差が激しくなるので
梅雨のストレスを誘発し肌にも悪影響を与えます

梅雨には前半・中休み・後半の3時期があり、日を追うごとに雨の様相も変わっていきます
初夏の陽気から一転してしとしと冷たい雨が降り続く前半は、精神的に不安定になりやすく
寒さと湿気で風邪が流行る傾向もあり、心身の変調を訴える人が多いようです
その憂鬱な天気が一旦落着き晴れ間が見えるのが一時的に南下する梅雨の中休みです

キャプチャ_convert_20150706163825

そして今からの後半は、梅雨前線が再度北上して、高温多湿で熱帯の雨季を思わせるような天候が続きます
梅雨特有の蒸し暑い日が増え、通気性の悪さからカビが発生しやすく、アレルギーや水虫などの皮膚疾患が
増えたり悪化します
肌に嬉しいはずの高湿度も、気温の上昇を伴うことで、肌のてかりやべとつきといった化粧崩れの気になる時です
気温が高くなる事で皮脂分泌が活発になり、肌の状態が良くなったと錯覚される方が多いですが
実際は季節の変化というストレスと肌は戦っています

そんな時こそ、肌をストレスフリーにする為に!家に帰ったらすぐ洗顔をしてお手入れを先にしてしまいましょう
ストレスで緊張し続けている交感神経を休めませ、良い睡眠をとり副交感神経を優位にしてあげましょう

梅雨明けまであと少し!!!梅雨の合間の日差しの、うっかり日焼けにもご注意を

tamaki

”重だる脚”要注意!

新聞を読んでいたらこんな記事を見つけました!
梅雨時に増える”重だる脚”

3~8月、とくに梅雨時は気象変動が大きく
気圧低下に対し、湿度と気温が上昇して”重だる脚”を訴える人が増えるそうです

グラフ


①気圧が下がる→脚にかかる圧力が弱くなる→筋肉ポンプの働きが弱くなる
 →血液の循環機能が低下

②湿度の上昇→皮膚から水分が蒸発しにくい→体温調節が乱れる→自律神経が乱れる
 →代謝、排泄機能が低下する→下肢に水分がたまる→”重だる脚”

”重だる脚”は太もも、ふくらはぎ、足部(足裏・足指)の三つの筋肉ポンプが緩んで
血液やリンパの循環が悪くなっておこる症状ですが、ほとんどの人が天気の影響があると自覚していません

<重だる脚のケア>
昼間だけでなく、就寝時も専用の着圧靴下を履く
これだけでも朝起きた時の脚のだるさが軽減します
そして出来るだけ、ふくらはぎ・リンパ節を刺激して、最後は脚の指を刺激します
脚全体がポカポカ温まってきますよ

工藤 

日焼けして帰ってきたら

いよいよ夏がやってきます
アクティブになれる季節ですが、女性は日焼け対策に必死になる季節ですね

「日焼けをしてしまったら、どのようにお手入れしますか?」とお聞きすると
コンディショナーのお手入れを今まで以上に頑張る!とお答え頂く方が多数です
お手入れを頑張って下さるのは、とても嬉しいのですが…

日焼けをしたら



火照って乾燥したお肌をクールダウンしてあげることが大切です
火傷をしたら、まず冷やす
日焼けも火傷と同じですから、火傷をした肌をスキンコンデショナーでマッサージしてはいけない事がお分かり頂けると思います

詳しい方法は担当アドバイザーにお問い合わせ下さい

佐藤真希

冷パックの威力

先日、朝から青空が広がって爽やかな日に、知多にある友人の家を訪ねました
片道1時間以上かけてのドライブで辿り着くと!お庭に大きな梅の木があって驚きました
友人は毎年この梅を漬けるそうですが、私は人生55年、お漬物は作りますが
梅干は未だに挑戦したことがなく未知の世界です!この日は彼女のお手製の梅ジュースを頂き帰りました

梅

冷しパック

帰宅後、鏡を見るとクッキリと頬が日に焼けて赤いではありませんか
すぐさま冷蔵庫で冷やしてあったカシミアコットンで冷パックしました!
翌朝、鏡を見たら赤みはなくなっていて、改めて驚きました!日頃お客様に冷パックをお伝えしておりましたが
やっぱり冷パックは凄い! 

工藤

目のクマ、種類別対処法!

睡眠不足や不規則な生活が続くと、いつの間にか出ている目の下のクマ
目の下にクマが出ていると、疲れているように見えたり、年齢より老けて見え、不健康に見られがちです
又、どれだけ肌が綺麗でも、顔全体の印象を悪くしてしまうから残念です
そのクマですが、種類があることをご存知でしょうか??
《クマの種類》
青クマ ⇒血行不良などによるクマ
         目尻を軽く横に引っ張った時に、薄く青っぽくなるなら青クマです

茶クマ ⇒色素沈着などによるクマ
         目尻を軽く横に引っ張った時に、色は変わらずクマが動いたら茶クマです

黒クマ ⇒肌のたるみ、皮膚のへこみなどによるクマ 
         目尻を軽く横に引っ張った時に、茶色と似ていますが引っ張った時に色が薄くなれば黒クマです
         ファンデーションを塗っても消えないのが特徴です

キャプチャ

ご自分のクマはどの種類でしたでしょうか??クマの種類を知って、合った対策を行うのが大切です
《クマの解決法》
青クマ ⇒血行を促進させる事が大切です
         蒸したタオルなどを目元に乗せるなどして温めてあげましょう
         又目の周りだけでなく体の血行を促進させることも大切です
         美容器のお手入れマッサージモードの際にしっかり目元にあてて下さい

茶クマ ⇒全く刺激を与えない事が重要です
         メラニン色素の沈着が原因の茶クマは、シミやくすみ対策と同様の解消法です
         ホワイトセラムHiをしっかり活用し、目元のクレンジングの仕方をもう一度見直しましょう

黒クマ ⇒タルミを改善してハリを取り戻すしかありません 
         通称「影クマ」とも呼ばれるやっかいなクマですので、ハリを取り戻す為にリバイタルセラムHiを
         しっかり目元に使用致しましょう。コントラージュエッセンスも効果抜群です
         むくみやすい方にも出来やすい傾向がありますので、気を付けましょう

気になる方は、担当アドバイザーに今一度ご確認頂き、クマとは無縁のお顔に致しましょう!!

tamaki

...3132333435...
スタッフ写真

アドバイザー募集

サロンで一緒に働きながら輝く
素肌美容アドバイザーを募集しています。

美容が好きな方・自分の可能性を試したい方・新しい事業を始めてみたい方...
未経験でも大丈夫!お客様から感謝されるやりがいのある仕事です。

アドバイザー募集