アドバイザーブログ Advisor Blog
美肌情報 記事一覧
お化粧はまつ毛から離そう
最近の美容関連新聞の記事にあった、眼科の先生によると
「まぶたの輪郭を描くアイライナーやマスカラが原因で、目がゴロゴロするなどのドライアイを訴える人が多い」そうです
皆さんも感じたことがありますでしょうか?
女性は目を大きく見せたいとアイメイクに力を入れますが、そのお化粧が
まぶたの輪郭に沿って点在する、あぶらを分泌する穴を塞いでしまうことが原因だそうです

そんな眼科の先生から目をキレイにはっきり見せたい女性へのアドバイス
*お化粧の際の注意点*
アイライナーは、まつ毛の生え際から1㍉外側にずらしてひく
マスカラはまつ毛の根元まで付けないようにする
*目をはっきり見せるために日頃できること*
紫外線に当たると白目が淀んでくるのでなるべくサングラスを着用する
ドライアイを防ぐために部屋の湿度を高めに保つ
エアコンの風などを目に浴びないようにする
日頃できることは、私たちがサロンでお客様にお伝えしている事と共通していました!
美しい目、美しい肌を保つために是非意識して実践して頂きたいです

工藤
「まぶたの輪郭を描くアイライナーやマスカラが原因で、目がゴロゴロするなどのドライアイを訴える人が多い」そうです
皆さんも感じたことがありますでしょうか?
女性は目を大きく見せたいとアイメイクに力を入れますが、そのお化粧が
まぶたの輪郭に沿って点在する、あぶらを分泌する穴を塞いでしまうことが原因だそうです

そんな眼科の先生から目をキレイにはっきり見せたい女性へのアドバイス

*お化粧の際の注意点*
アイライナーは、まつ毛の生え際から1㍉外側にずらしてひく
マスカラはまつ毛の根元まで付けないようにする
*目をはっきり見せるために日頃できること*
紫外線に当たると白目が淀んでくるのでなるべくサングラスを着用する
ドライアイを防ぐために部屋の湿度を高めに保つ
エアコンの風などを目に浴びないようにする
日頃できることは、私たちがサロンでお客様にお伝えしている事と共通していました!
美しい目、美しい肌を保つために是非意識して実践して頂きたいです


工藤
新発売 敏感肌用薬用 S.Sシリーズ

敏感肌ケア(医学部外品)
薬用S.Sシリーズが誕生致しました
刺激に敏感になっているお肌への負担を減らし
ターンオーバーを整えることで、肌本来の美しさを取り戻します
通常のパッチテスト・アレルギーテスト・細胞傷害毒性試験に加え
スティンギングテスト(敏感肌の方を対象としたかゆみやヒリヒリ感を評価
するテスト)済みの為、敏感肌の方に積極的にお使い頂けます
●薬用S.Sローション(化粧水) 120ml ¥8,000(税別)
●薬用S.Sエッセンス(美容液) 50ml ¥9,000(税別)
●薬用S.Sジェル(保湿ジェル) 50g ¥7,000(税別)
詳細はこちらをクリック→ Sensitive Skinシリーズ商品のご案内
tamaki
年末年始の肌荒れ
年末から年始は、クリスマス・忘年会・新年会などイベント続きで、食べすぎたり飲みすぎてしまう方が多いですよね
肌荒れが起きてしまい、いつものお手入れをしていても、あまり回復しない方は…
胃腸へ負担をかけてしまい、お肌にトラブルを起こしてしまっているのかもしれません

「お肌は内臓の鏡」と言われるように、内臓が健康でなければ美肌はゲットできません
胃腸は、食べたものを消化し、カラダやお肌をつくる栄養に転化して、不要で有害なものを排泄する大切な働きがあります
胃腸の働きが弱くなると、消化不良でお肌に必要な栄養が補えず、健康なカラダやお肌の細胞が作れません
また、便秘になり有害な毒素が溜まってしまい、様々なお肌のトラブルが起きやすくなってしまいます
胃腸が弱っている場合は、香辛料・コーヒー・アルコール・極端に冷たいものや熱いものなどは、胃腸に刺激を与えるので控えましょう
そして、寝る1~2時間前は何も食べないで、胃腸を休ませてあげて下さい
自分を労り、新年をぴかぴかつやつや肌で迎えたいですね!!!
tamaki
肌荒れが起きてしまい、いつものお手入れをしていても、あまり回復しない方は…
胃腸へ負担をかけてしまい、お肌にトラブルを起こしてしまっているのかもしれません

「お肌は内臓の鏡」と言われるように、内臓が健康でなければ美肌はゲットできません
胃腸は、食べたものを消化し、カラダやお肌をつくる栄養に転化して、不要で有害なものを排泄する大切な働きがあります
胃腸の働きが弱くなると、消化不良でお肌に必要な栄養が補えず、健康なカラダやお肌の細胞が作れません
また、便秘になり有害な毒素が溜まってしまい、様々なお肌のトラブルが起きやすくなってしまいます
胃腸が弱っている場合は、香辛料・コーヒー・アルコール・極端に冷たいものや熱いものなどは、胃腸に刺激を与えるので控えましょう
そして、寝る1~2時間前は何も食べないで、胃腸を休ませてあげて下さい
自分を労り、新年をぴかぴかつやつや肌で迎えたいですね!!!
tamaki
ガサガサかかと対策
もともと皮膚の角質が厚いかかとは、冬になるとより乾燥し、ゴワゴワになりがちです
ガサガサだとタイツがひっかかってしまったりしてしまうので、私が普段行っているかかとケアを紹介します

準備するものは
・かかと専用のやすり
・スキンコンディショナー
・モイスティーヌのボディーローション
・モイスティーヌのハンドクリーム
・サランラップ
1 お風呂にゆっくりつかり、角質を柔らかくします
2 やすりで、表面が滑らかになるまで、整えます
3 ボディーローションで保湿をし、スキンコンディショナーのマッサージモードでイオン導入します
4 ハンドクリームをたっぷり塗り、上からサランラップで覆います
私はそのまま靴下を履いて寝てしまいます
朝起きるとつるつるかかとになっています
是非トライしてみて下さい
神村真希
ガサガサだとタイツがひっかかってしまったりしてしまうので、私が普段行っているかかとケアを紹介します

準備するものは
・かかと専用のやすり
・スキンコンディショナー
・モイスティーヌのボディーローション
・モイスティーヌのハンドクリーム
・サランラップ
1 お風呂にゆっくりつかり、角質を柔らかくします
2 やすりで、表面が滑らかになるまで、整えます
3 ボディーローションで保湿をし、スキンコンディショナーのマッサージモードでイオン導入します
4 ハンドクリームをたっぷり塗り、上からサランラップで覆います
私はそのまま靴下を履いて寝てしまいます
朝起きるとつるつるかかとになっています
是非トライしてみて下さい神村真希
レプリカでお肌の注意信号を発見!
モイスティーヌの最大の特徴は 安心できるアフターフォロー だと自負しております
そのためにお客様にはサロンへご来店頂き
アドバイザーの目と手と、時には肌のキメのレプリカをおとりして肌の状態を確認していきます
見た目もキレイ!ご本人のSOSもない そんなお肌でもキメのレプリカをおとりしてみると…
キメの状態はあまり良くない場合があります!!これが「お肌の注意信号」です
信号を見逃さずに、お手入れの見直しをお客様にご提案させて頂くのが私が力を入れているアフターフォローです
季節の変わり目は大事な時期ですので、ご本人が自覚してしまうほどの肌トラブルが起こらない為に
しばらくサロンにおみえになっていない方は是非プロのチェックを受けて下さいね
工藤

そのためにお客様にはサロンへご来店頂き
アドバイザーの目と手と、時には肌のキメのレプリカをおとりして肌の状態を確認していきます
見た目もキレイ!ご本人のSOSもない そんなお肌でもキメのレプリカをおとりしてみると…
キメの状態はあまり良くない場合があります!!これが「お肌の注意信号」です
信号を見逃さずに、お手入れの見直しをお客様にご提案させて頂くのが私が力を入れているアフターフォローです
季節の変わり目は大事な時期ですので、ご本人が自覚してしまうほどの肌トラブルが起こらない為に
しばらくサロンにおみえになっていない方は是非プロのチェックを受けて下さいね
工藤

お肌の快適生活環境
今週に入り湿度が一気に低下したことを皆さんお気付きでしょうか?
私は超乾燥肌が悩みのため、湿度が50%を切るとすぐ肌で分かります
湿度低下を感じると私のサロンのデスクに登場するのが、この加湿器です

お肌にとっての快適生活環境は
気温23℃・湿度50~60%
そして、肌表面の角質水分量の理想値は15~20%です
つまり…湿度が70%あると、角質の水分量は16.8%
湿度が37%になると角質の水分量は9.2%となり
肌がかなり乾燥するドライスキンとなってしまいます
ちなみに私の肌の最適湿度は70%です
最適湿度にする為に加湿器に頼っていますが
自分のお肌に最適な湿度を見つけると、お肌トラブルが減ってきます
皆さんが1番長く過ごす場所はお肌にとって快適でしょうか??
一度探してみて下さい
神村真希
私は超乾燥肌が悩みのため、湿度が50%を切るとすぐ肌で分かります
湿度低下を感じると私のサロンのデスクに登場するのが、この加湿器です


お肌にとっての快適生活環境は
気温23℃・湿度50~60%
そして、肌表面の角質水分量の理想値は15~20%です
つまり…湿度が70%あると、角質の水分量は16.8%
湿度が37%になると角質の水分量は9.2%となり
肌がかなり乾燥するドライスキンとなってしまいます
ちなみに私の肌の最適湿度は70%です
最適湿度にする為に加湿器に頼っていますが
自分のお肌に最適な湿度を見つけると、お肌トラブルが減ってきます
皆さんが1番長く過ごす場所はお肌にとって快適でしょうか??
一度探してみて下さい

神村真希
シワ・タルミが加速するNG習慣4つ
シワ・タルミに大敵なのは紫外線と乾燥!この2つはモイスティーヌの日頃のお手入れと予防で解消してゆけますが
実は無意識に習慣化してしまっているあなたの癖が、老化現象を加速させているかもしれません!!
1:目をしかめる
ものを見ようとして目を細めてはいませんか?
視力の低下や乱視、近視、老眼などでものが見えにくくなるにつれ、つい目を細めてしまうという方は要注意です
2:への字口
面白くないことがあった時、不満を抱えている時、ふと自分の顔を鏡で見てみて下さい
口元がへの字に垂れ下がっていたなら要注意!
口角が下がっているなと感じたら、両手の人差し指を口角に当て
グッと力を入れながら意識的に口角を上に上げていきましょう
指を離しても、口角は上向きになるよう続けていくと、顔の印象が優しくなります
3:奥歯を噛み締める
物事に集中している時、つい奥歯を噛みしめてしまうという方も多いのでは?
これを続けると咬筋が発達し、輪郭が角ばってエラ張りが目立つようになってしまいます
4:片方の歯だけで噛む
歯の使い方を意識しながら、食事をしてみて下さい
無意識のうちに、片方の歯だけで噛む習慣はありませんか?
左右の歯で10回ずつ噛む、野菜スティックや根菜類など、噛みごたえのある食材を取り入れるのもポイントです

如何でしたか?
今の習慣が3年、5年、10年後と将来の顔を作っていきます
NG習慣を見直して、モイスティーヌのお手入れとの相乗効果で
シワ&たるみ知らずの肌をGETしましょう
tamaki
実は無意識に習慣化してしまっているあなたの癖が、老化現象を加速させているかもしれません!!
1:目をしかめる
ものを見ようとして目を細めてはいませんか?
視力の低下や乱視、近視、老眼などでものが見えにくくなるにつれ、つい目を細めてしまうという方は要注意です
2:への字口
面白くないことがあった時、不満を抱えている時、ふと自分の顔を鏡で見てみて下さい
口元がへの字に垂れ下がっていたなら要注意!
口角が下がっているなと感じたら、両手の人差し指を口角に当て
グッと力を入れながら意識的に口角を上に上げていきましょう
指を離しても、口角は上向きになるよう続けていくと、顔の印象が優しくなります
3:奥歯を噛み締める
物事に集中している時、つい奥歯を噛みしめてしまうという方も多いのでは?
これを続けると咬筋が発達し、輪郭が角ばってエラ張りが目立つようになってしまいます
4:片方の歯だけで噛む
歯の使い方を意識しながら、食事をしてみて下さい
無意識のうちに、片方の歯だけで噛む習慣はありませんか?
左右の歯で10回ずつ噛む、野菜スティックや根菜類など、噛みごたえのある食材を取り入れるのもポイントです

如何でしたか?
今の習慣が3年、5年、10年後と将来の顔を作っていきます
NG習慣を見直して、モイスティーヌのお手入れとの相乗効果で
シワ&たるみ知らずの肌をGETしましょう
tamaki







